当店の車検|車検前の確認|車検の流れ|スタッフからのお役立ち情報!
当店の車検 選ばれる理由
- 認証工場で安心車検!
- 国土交通省関東陸運局認証工場ですので法定項目をしっかりと点検し、自動車整備振興会指定の整備記録簿にて整備履歴を記録しますので、ご安心いただけます。
- 費用対効果(コストパフォーマンス)重視!ベストを追及!
- 費用対効果(コストパフォーマンス)重視で、何をもって一番ベストかを追及しています。必要以上の部品の過交換を防ぎ、新品純正部品はもちろん、中古部品やリビルトパーツを活用してもっとも効果的な車検・整備を目指しています。
- お客様の疑問や不安をすぐに解決!
- 実際に現場のスタッフが対応できますので、メカニックの疑問や不安に感じていることをわかりやすくご説明することができます。
車検前の確認
車検に必要なものは?
車検を受ける際にご準備ください。
- 車検証、自賠責保険証
- 納税証明書(自動車税)
紛失などの場合は、陸運局で納税確認が取れる場合があります。ご相談下さい。 - 法定費用(重量税・自賠責保険料・印紙代)
※印鑑は必要ありません。
駐車違反金未納の場合
- 駐車違反をして違反金が未納の場合は車検を受けることができません。
- 車検直前に納付された方は、納付データ処理が間に合わない可能性があります。
その場合は、その納付書が必要となりますのでご用意ください。 - 試験場に行ってから未納が判明した際には、検査に通せず再度試験場に行く必要が生じますので、追加手数料がかかります。どうぞご了承下さい。
- 試験場にて未納が判明した場合は、一度検査を保留することになりますが、場所の都合上お車を長くお預かりできませんので、迅速な対応をお願いすることになります。予めご了承ください。
車検切れの場合
- お客様によるこみいった手続きはありません。当スタッフにお任せ下さい。
- 仮ナンバーが必要になりますので、その分の費用がかかります。
車検が受けられるようになる時期
- 車検満了日の1ヶ月前から受けることができます。
※1ヶ月より前に受けると車検満了日が短くなり損をしてしまいます。
お車の調子
- 車検時にお車の調子の気になるところをお聞きしています。ついでに直しておいた方が安上がりの時もあるので、お気づきの点は受付時にお知らせ下さい。
車内の荷物
- 貴重品は車からおろしておいて下さい。
- 日頃から載せてあるような荷物をあえて降ろす必要はありません。
- 営業車で車内満載に荷物が積載されているような場合、車検を受けられないことがあります。どの程度荷物を下ろせばよいかなどスタッフにご相談ください。
- 車内の構造が変更されている場合は、車検適合の装備に戻していただく必要があります。対応の可否やその予算について、まずはスタッフまでご相談ください。
車検の流れ
※実際には、作業しないと明確にならない部分もあります。予めご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
- 1.ご相談
-
- わかる範囲で概算・概略をお答えしております。
- 車の調子で気になることがあれば何でもご相談下さい。
- 2.お見積
-
- 参考となる概算見積をお答えいたします。
- 金額のイメージをお持ちいただける範囲にとどまってしまうことをご了承ください。
- 3.ご予約
-
- 車検証の左下部「車検満了日」をご確認のうえ、その期日より1ヶ月前よりご都合のよろしい日をご予約下さい。
- ぎりぎりの日程ですと作業中に満了日を過ぎてしまうことがありますのでご注意下さい。
- 4.ご入庫
-
- 法定費用及び必要書類をご準備下さい。(印鑑は必要ありません)
- 車の調子で気になることがあれば、その時に具体的なことを教えてください。
- 5.点検作業
-
- 概算見積の内容と大きな金額差がある場合は、ご連絡の上でやり取りしながら作業を進めさせていただきます。
- 概ね概算とさほど金額差のでないときは特別ご連絡せずに作業を進めさせていただきます。
- 事前にご連絡をご希望の場合は入庫時にその旨お伝え下さい。
- 6.納車
-
- 車検証、自賠責保険証、フロントガラス貼付の検査標章などが新しくなっております。どうぞご確認下さい。
- 認証工場ですので、不正車検でない証明でもある12ヶ月点検のステッカーをお貼り致します。12ヶ月点検は義務ではありませんがお車の管理は所有者責任となりますので、点検をおすすめいたします。
工期 | 追加整備などがなければ2〜3日で完了いたします。 |
---|---|
代車サービス(無料)あり | お車をお預かりしている間、代車無料のサービスをさせていただいております。 |
その他 車検についてのご案内
- 以前当店をご利用いただいたお客様には、ハガキで車検満了をお知らせしております。
- 車検と合わせて板金塗装をしていただきますと、板金塗装の工賃をボリュームディスカウントさせていただいております。
- フロントガラス左上に貼られるステッカーは1年点検のものです(認証/指定工場でしか貼れません)。これを車検期日と間違えてしまうことがありますのでお気をつけください。
次回車検を表すステッカーはフロントガラス中央に貼られている水色にステッカーです。 - 整備なしで「検査を通すだけ」とお考えのこともあるようですが、後々かえって修理代が高くついてしまうケースが多々あります。故障というのは、故障する前の整備と、故障してからの整備とでは、その金額に大きな違いのあるときがあります。
2年に1度のことなので点検整備はやっておきましょう。ちなみに当店は認証工場なので、整備なしの車検代行をすることはできません。
スタッフからのお役立ち情報!
車検証の裏を見たことがありますか?
車検証の裏側には、車検の定義が記載されています。一度ご覧になってみてください。
実は、定期的に国の基準をちゃんと満たしているかどうかをチェックするのが目的で、車検を受けたからしばらく故障しないというのを保証してくれているわけではないのです。保守管理は使用者様の義務ということになるわけですが、そのお手伝いをするのが我々の役目であるのです。